2000年代以降では義経以来の平安時代・もしくは源平の大河ドラマ。いつもは敵役の平清盛がなんと!主人公!! う~ん。終わりが心配だなぁ・・・盛者必衰 『江』終わったな。後は『坂の上の雲』第三部で、来年からはいよいよ平清盛 […]

2000年代以降では義経以来の平安時代・もしくは源平の大河ドラマ。いつもは敵役の平清盛がなんと!主人公!! う~ん。終わりが心配だなぁ・・・盛者必衰 『江』終わったな。後は『坂の上の雲』第三部で、来年からはいよいよ平清盛 […]
みなさんのような歴史マニアともなればですね、例えば、京都での待ち合わせなんかは、以下のような感じの日常会話になることでしょう。 「明日の合コン、大内裏は南、美福門で待ち合わせな。」 「二条城の中やんけ、アホか。店、押小路 […]
今年の大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」の放送回も、いよいよ半分が過ぎようというところでしょうか。年末に「坂の上の雲」が放送されるので、11月で終了するでしょうからね。 おそらく、お江の死までがお話として放送させるでしょう […]
日本史上類いまれなる群雄割拠の戦国時代。上に下にと、婚姻・政略・謀略が張り巡らされるのは当然でして、狭い日本のことですからね、武将間・大名間においての相関図は、そりゃもう訳の分からなくらいになるわけです。 東北や北関東な […]
世が乱れる時、必ずでてくる乱世の梟雄。古くは中国の三国時代に現れた曹操。彼は乱世の奸雄と呼ばれていました。ロシア末期に出てきた怪僧ラスプーチンや文化大革命の江青なんかもそういうたぐいかもしれません。 ここ日本においても1 […]
徳川幕府が政権を握っていた江戸時代。この平和な時代に起きた珍事件を紹介した前回ですが、その続きでございます。優秀な政権であった幕府ですが、それはそれ、封建制度ならではゴリ押し政策もございまして、なかなかブラックな一面も持 […]
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きありと昔から良く言われ、永久不変なものは無いといわれますが、 ここ日本でも長期政権に成功した一族や一党がいます。 彼らの業績もさることながら、長く続けたということも文化の発展、国家の成長を […]
赤穂浪士の吉良邸討ち入りで、大石内蔵助率いる46名が切腹により主君に殉じた中、密かに生き残った瀬尾孫左衛門(役所広司)と寺坂吉右衛門(佐藤浩一)という2人の武士。 討ち入りの事実を後世に伝えるため生かされた寺坂は、事件か […]
徳川幕府が政権を握っていた江戸時代。世界史的に見ても大変優秀な政権でして、260年以上にもわたって、日本史上稀に見る太平の時代となります。 が、しかし。世に何も起こらず、ただ太平をむさぼっていたわけではございませぬ。そこ […]
NHK大河ドラマ大奥シリーズ第三弾となる「お江〜姫たちの戦国〜」。江戸初期のおひいさまと言えば誰はばかる事無くこの人なんだけど、ちょっと影が薄いですよね…. 来年の大河ドラマ、お江だってね。ちょっと地味だよな […]